中核地域生活支援センター「がじゅまる」最近では、幼児期の「愛着形成」、そして10代までの親とのかかわりが幸せに生きるために重要であるといわれています。神戸大学人間発達環境研究科教授 鳥居深雪さんの乳幼児期における愛着(養育者との間に形成される情緒的なきずな)や「この世界は信頼できる」という基本的信頼感の獲得は、対人間関係の基本として人間が社会のなかで生きる「根っこ」ともいえる。そして、情緒(気持)は「幹」に、認知(考え)は「枝」に、行動は「葉」に例えられ、根っこがしっかりすると幹である情動も安定する。根っこと幹がしっかりしていなければ、行動も不安定になる。という研究報告もあります。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::相次ぐ子どもへの...2019.02.23 15:49はーもにーぷれいす
小金西グレース子ども園 山田祐宇記園長忙しい毎日の中で、何を大切にしたいですか?例えば、仕事のやりがいや喜び。どんなに好きな仕事でも、時には迷い、悩むときもあるでしょう。そんな時には。。。市川うららFM「はーもにーぷれいす」にて、ソムリエという仕事から、保育園長へ転身された小金西グレース子ども園の山田裕宇記園長のお話を3回に分けてをご紹介します♪ぜひ聴いてみてください♪「早くこの業界に片足入れてみて、合わなかったら辞めればいいんですよ。長い人生なんで。でもきっと足を踏み入れたら、もう一足も入れたくなるような……そんな仕事なんじゃないかなと思います」保育士という仕事について、また、保育園長という視点から見た仕事のやりがいとはどのようなものでしょうか?・・・・・・・子どもた...2019.02.18 13:01はーもにーぷれいす